JRMP 医師臨床研修マッチング協議会

Home サイトマップ

概要

医師臨床研修マッチングの概要
1 研修医マッチングとは
研修医マッチング(組み合わせ決定)とは、医師免許を得て臨床研修を受けようとする者(研修希望者)と、臨床研修を行う病院(研修病院)の研修プログラムとを研修希望者及び研修病院の希望を踏まえて、一定の規則(アルゴリズム)に従って、コンピュータにより組み合わせを決定するシステムである。
2 参加者及び参加病院
(1)参加者

○研修医マッチングに参加できる者は、平成16年度以降に医師免許を取得して臨床研修を受けようとする者(研修希望者)とする。研修希望者のうち、研修医マッチングに参加する者を「参加者」という。


○参加者は、医師臨床研修マッチング協議会が定める手続き及び参加規約に同意して参加する。


○医師臨床研修マッチング協議会が定める手続きとは、以下の事をいうものである。

1)参加登録

2)各病院の定める選考手続きの完了

3)希望する研修プログラムの希望順位表の提出

4)組み合わせが決定した場合は、それに従って参加者を採用する仮契約を結ぶ

5)その他研修医マッチング参加にあたって協議会が定める事項


○参加者は無料で研修医マッチングに参加できる。


(2)参加病院

○研修医マッチングに参加できる病院は、翌年度以降に臨床研修を行う大学病院又は、原則として、都道府県知事が指定した病院(臨床研修病院)とする(臨床研修病院の指定申請中の病院も参加することができる)。臨床研修を行おうとする病院のうち、研修医マッチングに参加する単独型または管理型(単独型または管理型相当の大学病院を含む)病院を「参加病院」という。


○参加病院は、医師臨床研修マッチング協議会が定める手続き及び参加規約に同意して参加すること。


○参加病院は、募集定員(研修プログラム毎の募集定員の合計)の全てを、研修医マッチングで募集すること。
ただし、マッチングの結果、定員が充足されなかった場合は、その空席分を2次募集で補充しても差し支えない。2次募集に応募者があった場合は、医師臨床研修マッチング協議会に対して当該応募者のマッチング違反に係る照会を行うこと。
照会手続きについては、医師臨床研修マッチング協議会ホームページ「大学病院・研修病院へのお知らせ」に掲示するため確認すること。


○医師臨床研修マッチング協議会が定める手続きとは、以下の事をいうものである。

1)参加登録

2)各病院の定める採用選考を参加者に対して実施すること

3)当該病院が採用を希望する参加者の希望順位表の提出

4)組み合わせが決定した場合は、それに従って参加者を採用する仮契約を結ぶ

5)仮契約の状況報告

6)その他研修医マッチング参加にあたって協議会が定める事項


○参加病院は所定の手数料を支払う。

3 医師臨床研修マッチング協議会
(1)運営委員会と事務局

○医師臨床研修マッチング協議会は、日本医師会、医療研修推進財団、全国医学部長病院長会議及び臨床研修協議会から構成される。


○医師臨床研修マッチング協議会に同協議会を構成する4団体それぞれの代表者、医療団体関係者及び有識者からなる運営委員会を設け、研修医マッチング事業の運営に関して検討を行う。事務局は、医療研修推進財団に置く。


(2)医師臨床研修マッチング協議会の役割

1)情報提供
研修医マッチングに関するホームページを設け、厚生労働省から提供される参加病院の募集定員等の募集情報等を、参加者及び参加病院に提供する。


2)照会窓口
マッチングの実施に関して参加者及び参加病院から寄せられる疑義照会に応じる窓口を設け、必要に応じてその内容を公表する。


3)スケジュールの管理
研修医マッチングに係るスケジュールを公表し管理する。研修医マッチングに係るスケジュールとは、参加登録の期限、選考手続きの期間、希望順位表提出の期間、中間公表の時期、希望順位表追加修正の期限、研修医マッチング結果の確認時期等をいうものである。


4)アルゴリズムの公開
協議会は、コンピュータマッチングに用いるアルゴリズムを公表する。


5)参加・希望順位表の受付
参加者及び参加病院からの参加申請を受けて、ユーザIDを貸与し、以後、ホームページ上で希望順位表等の提出を受ける。


6)中間公表
参加者により提出された希望順位表をもとに、研修プログラム別に当該研修プログラムを第1希望にしている参加者数を提供する。


7)研修医マッチングの実施と結果確認
参加者及び参加病院から提出された希望順位表に基づき、コンピュータを用いて研修医マッチングを実施し、その結果をホームページ上で表示する。参加者と参加病院は、ホームページ上でそれぞれのユーザIDとパスワードを用いてログインし、各々の結果を確認する。


8)研修医マッチング前後の参加者支援事業
参加者及び研修病院の各種相談等に応じる。


9)研修医マッチングについての評価
研修医マッチング実施後に調査等を行い、研修医マッチング事業の改善を図る。


10)情報管理
参加者及び参加病院から提供される情報が漏洩しないよう管理する。


11)手数料の徴収
研修医マッチングに必要な手数料を徴収する。

4 具体的な手順(毎年度、当協議会が決定するスケジュールに沿って実施)
(1)参加病院の登録

 医師臨床研修マッチング協議会は、研修病院から研修医マッチング参加申込(プログラムの概要、募集人員および連絡先等の情報を含む。)を受けた後に、郵送によりユーザIDとパスワードを貸与する。


(2)病院に関する情報提供

 医師臨床研修マッチング協議会は、参加者に参加病院のプログラムの概要、募集人員および連絡先等の情報をホームページ上で提供する。


(3)参加者の登録

 参加者は、あらかじめ各大学に貸与してある参加登録用ID及びパスワードを利用して、ホームページ上で医師臨床研修マッチング協議会に参加登録をする。医師臨床研修マッチング協議会は、参加登録をした者に対して、個人別にユーザIDをホームページの参加登録画面上及びメールで通知し貸与する。


(4)参加病院の希望順位表の提出

 参加病院は、研修プログラム別に、採用したい参加者を選考し、希望順位をホームページ上で提出する。


(5)中間公表前の参加者の希望順位表の提出

 参加者は、希望する研修プログラムの定める選考手続き(応募、面接試験、筆記試験等)を受けた後、希望する研修プログラムを選択し、希望順位表をホームページ上で提出する(追加修正については最終締切まで可能)。
 ※参加病院側は中間公表までに希望順位登録する必要はない。


(6)中間公表

 医師臨床研修マッチング協議会は、参加者により提出された希望順位表をもとに、研修プログラム毎に当該研修プログラムを第1希望にしている参加者の数をホームページ上で提供する。


(7)研修医マッチング(組み合わせ決定)実施

 医師臨床研修マッチング協議会は提出された希望順位表をもとに、コンピュータを用い、参加者と参加病院の研修プログラムのマッチングを実施する。


(8)研修医マッチングの結果確認

 医師臨床研修マッチング協議会は、研修医マッチングの結果を見ることができる旨をホームページ上で表示する。参加者と参加病院は、ホームページ上でそれぞれのユーザID、パスワードを用いてログインし、各々の結果を確認する。


(9)空席情報の提供

 医師臨床研修マッチング協議会は、研修医マッチングが成立しなかった参加者に対し、研修医マッチング終了時点での空席状況(研修医マッチングに参加した研修プログラムの募集定員のうち、研修医マッチングにより募集定員が充足せず、まだ採用可能な人数)をホームページ上で提供する。

5 研修医マッチング前後の参加者支援事業について
研修希望者や研修医マッチング後の研修医の様々な相談等に応じるため、医師臨床研修マッチング協議会は、参加者支援事業として、研修病院の研修プログラムや試験日程等の情報提供を行う他、説明会等を実施する。
6 既卒者または外国の医大卒業生等の登録について
マッチング参加資格のある既卒者は、出身大学から既卒者用の参加登録用ID、パスワードを入手しマッチング参加手続きを行う。
海外大学医学部出身者については、医師臨床研修マッチング協議会ホームページに設けられた参加登録用ID・パスワード発行申請フォームから、オンラインで必要書類等を送信し手続きを行う。
7 自治医科大学又は防衛医科大学校の学生・卒業生について
自治医科大学又は防衛医科大学校の学生・卒業生の臨床研修に関しては、大学、大学校と学生、卒業生との間に特別な関係があることから、研修医マッチングへの参加は受け付けない。
8 研修医マッチングに関する情報
研修医マッチングに関する情報については、協議会のホームページ(https://www.jrmp.jp/)に掲載しているので参照されたい。